LEDの実験装置:阪大研究室にて
本年もよろしくお願い申し上げます。さて昨日は阪大研究室へ出勤しました。うちの講座のタンジム助教とLEDの生物学的作用についていろいろ調べようと話し合いました。タンジム助教は島根大学の松...

田辺三菱製薬主催セミナーで座長を務めました
昨日行われた田辺三菱製薬主催セミナーで座長を務めました。演者は大阪医大講師の谷崎英昭先生です。「よく診る疾患”蕁麻疹”診療のポイント〜蕁麻疹診療ガイドライン2018より〜」というご演題...

阪大医学部4年次学生さんへ
講義のレジメを貼っておきます。ご参照下さい。付属器疾患レジュメ2019

健康人の1日当たりの抜け毛数は?
日本医事新報という医学雑誌において「健康人の1日当たりの抜け毛数は? 」という質問に回答致しました。診察時よく聞かれますので、リンクしておきますね。健康人の1日当たりの抜け毛数は?

日本美容皮膚科学会理事に選任頂きました
先週末の第37回日本美容皮膚科学会において学会の理事に選任頂きました。森脇真一新理事長(大阪医大教授)のもと新体制が始まりました。役員の先生方にいろいろご指導頂きながら微力ながらお役に...

論文評(2):村田洋三,「乳房外 Paget病の臨床・病理相関(皮膚の科学17:...
尊敬する皮膚腫瘍研究者であられる村田洋三先生の総説です。2000年代に入って病変部周辺を広く生検するmapping biopsyを行って乳房外 Paget病の切除範囲を決めるのが半ばル...

島根大学を訪問しました
昨日は共同研究の打ち合わせで島根大学生物資源科学部の松崎貴教授の研究室を訪ねました。松崎先生は毛髪基礎医学の分野で非常にアクティブに世界レベルの研究をされている先生です。いろいろ教えて...

論文評(2):村田洋三,「母斑」という用語について(皮膚の科学17:137-15...
今回の論文では村田洋三先生は「母斑」という用語の由来を調べられました。英語のnevusはラテン語のnaevusもしくはgnaevusが語源で「生まれつき」が原義で、「母斑」という言葉と...

論文評(1):村田洋三,「リンパ管の能動的取り込み作用」を考える(皮膚の科学17...
雑誌「皮膚の科学」に神戸市立医療センター中央病院の村田洋三先生が「Dr. 村田のClinico-pathological notes」というシリーズものの論文を書かれています。村田先生...

日本アレルギー学会で勉強してきました
先週末は幕張メッセで行われた日本アレルギー学会で勉強してきました。アトピー性皮膚炎の治療や接触皮膚炎の病因論など興味深い話題のセッションで議論が繰り広げられました。写真は企業展示のコー...
